大阪梅田の相続税申告・節税対策専門の税理士

電話番号電話番号
メールでお問い合わせメールでお問い合わせ
トップ料金事務所案内スタッフ紹介よくあるご質問お客様の声セミナー実績お問い合わせ
相続税申告専門|大阪梅田の天神橋税理士法人相続税申告専門|大阪梅田の天神橋税理士法人
トップ料金事務所案内スタッフ紹介
お客様の声よくあるご質問セミナー実績お問い合わせ

事務所だより

2024年12月20日

④相続税の基礎控除とは?

相続税の基礎控除とは?

基礎控除とは、相続財産のうち一定の金額までは相続税がかからないという制度です。
言い換えれば、この金額を超えなければ相続税の申告や納付は不要になります。
たとえば、基礎控除が4,200万円で、遺産の合計が3,500万円なら、相続税はかかりません。
逆に、遺産の合計が5,000万円なら、基礎控除額を超えた800万円に相続税が課される仕組みです。

基礎控除額の計算方法
基礎控除額は次の計算式で求められます:
基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
具体例で見てみましょう
1.法定相続人が2人の場合
基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 2) = 4,200万円
2.法定相続人が3人の場合
基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 3) = 4,800万円
3.法定相続人が4人の場合
基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 4) = 5,400万円

基礎控除のポイント
1. 法定相続人の数が重要
基礎控除額は、法定相続人の数に応じて変わります。
法定相続人が多いほど、基礎控除額も増え、相続税がかからない可能性が高まります。

2. 法定相続人とは?
法定相続人には、配偶者や子どもが含まれます。
子どもがすでに亡くなっている場合は、その子どもの子(孫)が代襲相続人として法定相続人になります。
また、子どもがいない場合、親や兄弟姉妹が法定相続人に含まれることもあります。
養子縁組で法定相続人を増やすことも可能です。
ただし、実子がいる場合は、相続税の計算上は1人まで、
実子がいない場合は2人まで、認められます。

3. 基礎控除を超えない場合は相続税がかからない
相続財産が基礎控除内に収まる場合、相続税の申告自体が不要です。

相続税の生前対策としては、
「早めに、計画的に、長期的に」実行すれば間違いなく軽減できます。

どうぞお気軽にご相談ください。

備えあれば憂いと相続税なし
2024-12-20 Tenjin3

相続税のシミュレーション相続税のシミュレーション
主な取扱い業務主な取扱い業務
相続税申告相続税申告
相続税の節税対策相続税の節税対策
相続生前対策相続生前対策
贈与税申告贈与税申告
遺言書作成成遺言書作成成
不動産を活用した節税対策不動産を活用した節税対策
自社株式の評価と節税対策自社株式の評価と節税対策
事業承継税制事業承継税制
税務調査対応税務調査対応
トピックトピック
相続に関する一般知識相続に関する一般知識
相続に関する用語集相続に関する用語集
大阪市内の紹介写真大阪市内の紹介写真
大阪城公園の紹介写真大阪城公園の紹介写真
天神祭の紹介写真天神祭の紹介写真


事務所だより事務所だより